
前回と同様に未踏の秀麗富嶽十二景の山頂を目指す山行・・今回は岩殿山に登ります(2021.12.10)。
ルートと実績
大月市営総合グラウンド(7:10)⇒百蔵山登山口(7:30)⇒展望ポイント⇒百蔵山(8:21-29)⇒大同山(8:39)⇒金比羅宮(9:00)⇒畑倉登山口(9:45)⇒岩殿山・本丸跡(10:14)⇒三ノ丸跡展望台(10:19-39)⇒岩殿山・本丸跡⇒百蔵山登山口(11:08)⇒大月市営総合グラウンド(11:56)
1)歩行時間:4時間46分(休憩/軽食含む)
2)歩行距離:約14.0Km(推定)
3)累積高度:約1200m(推定)
4)カメラ:α7R4
5)レンズ:TAMRON28-75mmF2.8G2,TAMRON150-500mmF5-6.7
6)その他:単独
7)ルートマップ参照(補正の為、時間などは不正確です)
中央高速を西に走り大月に差し掛かると右手に一枚岩のような岩山が聳える。これが岩殿山、、山頂には山城が築かれていたが今は城跡のみです。南側の鏡岩の崖際は三ノ丸の展望台となっていて
秀麗富嶽十二景(しゅうれいふがくじゅうにけい)の一座に選ばれている。

今回は大月市営グラウンド駐車場に着けて、先ずは百蔵山(秀麗富嶽十二景・7番山頂)に登り、岩殿山に登頂する計画。百蔵山の登山口手前まで進むとトトロがいました・・笑(写真上)。

市営グラウンド駐車場より1時間10分程で百蔵山に着く。早くも先客が4人、、富士山の展望を楽しんでます(写真上)。こちらは
富士山のクローズアップ、、数日前に雪が降った様で風紋が良く見えます。

百蔵山からは西側に折り返して福泉寺側に下ります。麓近くまで下ると滝子山の手前に岩殿山が展望できました(写真上)。

岩殿山の畑倉登山口へは20分の車道歩きです。登山口から山頂の本丸跡までは30分程、、山頂からの展望は今一つですが南側の三ノ丸展望台からは素晴らしい展望です(写真上)。こちらは
大パノラマ写真・・左には丹沢山地、右側には
三ッ峠山や本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山まで良く見えます。

北西側の展望も開け先週登った雁ヶ腹摺山・姥子山が展望できました(写真上)。

少し寄って富士山を撮影(写真上)。スカイツリーの標高と同じ634mで周囲の山々に比べると低いですが、ここから眺める富士山も百蔵山と同様に美しいです。

畑倉登山口へ下山後は50分程車道を歩き大月市営グラウンドに戻ります。長かったですがゴールが近づくと岩殿山と大菩薩の山々が綺麗に展望できました(写真上)。
これで未踏の秀麗富嶽十二景は笹子雁ヶ腹摺山とお伊勢山の2座となった。来年には何とか完登したいものです。
■
撮影した写真のアルバム
■
トップへ移動
■
類似地域の山行