
花咲く越後の里山巡り・三座目は時水城山(2023.04.14)。
ルートと実績
城山登山口(14:04)⇒時水城山(15:07-12)⇒城山登山口(15:56)
1)歩行時間:1時間52分
2)歩行距離:約4.2Km(沿面)
3)累積高度:約320m(iphone13)
4)カメラ:α7R4他
5)レンズ:FE PZ16-35mmF4G,TAMRON50-400mmF4.5-6.3
6)その他:連れ同伴
7)ルートマップ参照
午後は、ほぼ曇天で更に視界は利かなくなった。
でも、このお山はカタクリが坂戸山より見頃で、坂戸山や南条八石山よりも花種は多かった。
山頂はオオバキスミレが群生していて、視界も360度でしたが。。。青空と視界が利かないのは
何とも残念でたまりません。

馬場清水の駐車場に着けたのは14時頃(写真上)、丸山まで歩く時間はなさそうなので時水城山までの往復となった。下山した時には馬場清水を求めて、地元の人たちが沢山訪れていた。この清水でコーヒーを飲むと美味しいとのこと。私もペットボトルで清水を持ち帰りコーヒーを飲みました。

カタクリは登山口付近から山頂まで登山道際を彩っている。坂戸山と違って一面の大群生ではないが、山頂まで綺麗に咲きそろっていて痛んだ株は少ない(写真上)。。。
写真1、
写真2。

登山道中盤には見頃のイワカガミが沢山咲いていた(写真上)。

白いカタクリが何とも綺麗(写真上)。

牛歩のごとく、お花を鑑賞しながら登ったのですが山頂までは約1時間(写真上)。天気は午前中よりも悪くなってしまい、間近の
越後三山もやっと確認できるような視界。360度の展望が楽しめる山頂なのに残念ですね。

山頂にはオオバキスミレが群生していて、とっても良い雰囲気の山頂なのに・・(写真上)。

登山道際の6合目付近に咲いていたコシノコバイモ(写真上)。地元の方に教えていただきました。
総時間は1時間52分。時水城山は坂戸山と比べても、勝るとも劣らない山ですね。来年は快晴の下、是非とも丸山まで歩きたい!
あと・・長靴履いて登っている人が沢山いました。。地元の人たちに愛される里山なのですね。
■
撮影した写真のアルバム
■
トップへ移動
■
類似地域の山行