横手の休日2・・・トップへジャンプ
ハクサンコザクラ@火打山
 前山行    次山行    一覧    HOME

天狗岳...連れのリベンジ登山_2024.07.07


池塘と緑の絨毯が美しい尾瀬ヶ原を歩む
2016年7月に連れと八ヶ岳の天狗岳を巡る。連れは登頂を果たせたが、黒百合ヒュッテ手前で足を痛めてしまい、唐沢鉱泉への下山が大変辛かった(翌日、骨折が判明)。本山行は前回と同じルートを辿り、天狗岳登頂と無事に下山することを目的とするリベンジ登山(2024.07.07)。

ルートと実績 唐沢鉱泉登山口(6:06)⇒枯尾ノ峰分岐(6:59)⇒第1展望台(7:47-51)⇒第2展望台(8:23-28)⇒西天狗岳(9:10-23)⇒東天狗岳(9:40-52)⇒天狗ノ奥庭黒百合ヒュッテ(11:34-12:00)⇒唐沢鉱泉分岐(12:45)⇒唐沢鉱泉(13:52)
1)歩行時間:7時間46分
2)歩行距離:約10.0Km(沿面)
3)累積高度:約1140m(fenix7Xpro・・強風の影響で数値が多くなっています)
4)カメラ:α7R5他
5)レンズ:FE20-70mmF4G,FE70-200mmF4G2
6)その他:連れ同伴
7)ルートマップは2016.07.31(八ヶ岳連峰・天狗岳)と同様です

今回は前回以上に視界が良く好天、妙高や日光の山々まで視界が開けた。お花の方は期待できるルートではないが、ハクサンシャクナゲは見頃。前回咲いていたイブキジャコウソウやコゴメグサ等には出逢えなかった。前回よりも時期が少し早かったからかな。。

見頃のニッコウキスゲ@研究見本園
序盤のシラビソ樹林帯を進む(写真上)。苔むした斜面と整然と伸びるシラビソが八ヶ岳らしさ感じさせる。
見頃のニッコウキスゲ@研究見本園
長野の北部は天気が悪いと予想していたが、第一展望台からは北アルプスが一望できた。槍ヶ岳もよく見えたが穂高岳付近には雲がかかっていて最後まで払われなかった(写真上)。
見頃のニッコウキスゲ@研究見本園
下界の気温は高かったが、ここは煽られるほどの風が吹き涼しい!西天狗岳西側の岩場を登りながら何度も立ち止まっては北アルプスや霧ヶ峰・美ヶ原の光景を眺める(写真上)。
見頃のニッコウキスゲ@研究見本園
西天狗岳から東天狗岳を眺める。その右奥には奥秩父の山々が連なっている(写真上)。金峰山や甲武信ヶ岳だけではなく両神山や武甲山・大持山などの埼玉の山々まで同定できて嬉しくなりました(写真上)。
見頃のニッコウキスゲ@研究見本園
東天狗岳へ登り返して南八ヶ岳の山々や南アルプスを眺めながら一息入れる(写真上)。強風ですが寒くはなく心地よいです。
見頃のニッコウキスゲ@研究見本園
第一展望台付近から天狗ノ奥庭手前まで綺麗に咲いていたハクサンシャクナゲ(写真上)。イワツメクサやミヤマダイコンソウなども咲いていたが強風に煽られて撮影は難しかった。。黒百合ヒュッテに無事下り、昼食をとって無事に唐沢鉱泉に下山。

総時間7時間46分。無事に帰還できてよかった。さて、、次のリベンジは鳥海山でしょうか?ネ。。


撮影した写真のアルバム
トップへ移動
類似地域の山行