
ダボスの丘でまだ見ぬムラサキセンブリが咲き始めたとの情報。本山行きは、根子岳・四阿山を巡り下山後に、(本命の)ムラサセンブリを鑑賞するための山行き(2024.10.1)。
ルートと実績
菅平牧場駐車場(8:04)⇒東屋(8:29)⇒根子岳(9:47-59)⇒大スキマ(10:33)⇒根子岳分岐(11:35)⇒四阿山(11:54-12:15)⇒根子岳分岐(12:31)⇒中四阿(13:02)⇒小四阿(13:40)⇒四阿山登山口(14:35)⇒菅平牧場駐車場(14:40)
1)歩行時間:6時間36分
2)歩行距離:約10.6Km(沿面)
3)累積高度:約1090m(fenix7Xpro)
4)カメラ:α7R5他
5)レンズ:FE20-70mmF4G,FE70-200mmF4G2
6)その他:連れ同伴
7)ルートマップは2016.06.02(霧氷の四阿山)と同様です
根子岳・四阿山は2013年、2016年に続き3度目の登頂。今年は、未だに天候が安定せず、すっきりと晴れ渡る秋晴れとはならなかったが、根子岳登頂からの展望はまずまず。大スキマへの下りも気持ち良い歩きだった。それ以降は、笹こぎの道が多く、四阿山直下のガスも加わって気持ちの良い歩きとはならずチョッと残念。
菅平牧場駐車場へは入山料(300円/人)が必要となっていた。北アルプスや菅平が一望できる素晴らしい立地なのでしょうがないかな。。今日は天気良く展望も良好だった(写真上)。
駐車場より1時間40分ほどで根子岳山頂に辿り着く(写真上)。中盤・白樺樹林の紅葉はまだ早く、僅かに色付いた程度。山頂へ辿り着く頃は、まだ視界がよく、
浅間連峰や富士山、
志賀高原の山々がよく展望できた。ここは、、はっきり言って四阿山よりも展望良いですね。。
小さな岩場に立って四阿山や大スキマを眺める(写真上)。ここの下りは気持ち良い!
大スキマへ下ってからの後半は、朝露に濡れた笹こぎの斜面に苦労。四阿山に辿り着く頃には周囲にガスも上がってしまう。でも何とか根子岳が展望できてよかった(写真上)。 山頂で軽食休憩をとってから 、中四阿側の登山道で下山。前回とは様変わりした様な笹こぎの登山道だったが無事下山。
四阿山を下山後はダボスの丘へ移動。。お目当てのムラサキセンブリを鑑賞、、ここは、、この時期としては思った以上に花種が多くよかったです。
初めて見るムラサキセンブリにチョッと興奮、、沢山咲いてました(写真上)。
こちらは通常のセンブリ・・これも可愛らしい(写真上)。
綺麗に咲き誇るリンドウも印象的(写真上)。
総時間6時間36分。ここを巡るのは2016年以来の3度目、根子岳からの好展望は変わらなかったが、大スキマから先の四阿山から下山までの登山道は以前に比べて笹が大量に繁殖していて登山道の雰囲気が様変わりしたと実感。特に今回は笹が雨露で濡れていて、苦労。。今後、大規模な笹刈りが行われれば良いな・・・
■
撮影した写真のアルバム
■
トップへ移動
■
類似地域の山行