横手の休日2・・・トップへジャンプ
奥穂高と蝶ヶ岳
 前山行 次山行 一覧 HOME

粟ヶ岳...錦秋の山肌_2024.10.26


馬ノ背の紅葉・・帰路
紅葉を鑑賞しようと、、久しぶりの単独山行き。雨飾山と粟ケ岳、、前日まで迷ったが、未踏の粟ケ岳を目指すことにした(2024.10.26)。

ルートと実績 粟ケ岳下田登山口(6:22)⇒猿飛滝(6:39)⇒薬師奥ノ院(7:31)⇒午の背(8:42)⇒粟ケ岳 (9:15-27)⇒午の背(9:53-55)⇒薬師奥ノ院(10:46-49)⇒猿飛滝(11:25-26)⇒粟ケ岳下田登山口(11:40)
1)歩行時間:5時間18分
2)歩行距離:約10.9Km(沿面)
3)累積高度:約1250m(fenix7Xpro)
4)カメラ:α7R5他
5)レンズ:FE20-70mmF4G,FE70-200mmF4G2
6)その他:単独
7)ルートマップ参照

前日の夕方に自宅発、関越のPAで仮眠をとって早朝5時頃に下田登山口の駐車場に着ける。軽食を摂ってゆっくりと準備、6時半少し前に登山開始。
予報に反して雲が多かったが時間と共に雲は払われていくだろうと期待して脚を進めた。7合目を越えた辺りかの紅葉が素晴らしく目を見張るものがあった。ただ、期待したように雲は最後まで払われることなく。。残念。

登山道序盤に咲くダイモンジソウ
序盤の登山道際にはダイモンジソウが群生して咲く(写真上)。見応えがあった。
2合目付近のブナ林
2合目あたりから綺麗なブナ林が広がる(写真上)。僅かに色つき始めた程度、、紅葉すれば綺麗でしょうね。

馬ノ背と山頂直下の山肌
馬ノ背と山頂直下の山肌の紅葉が圧巻だった(写真上)。先行者も夢中のようです。ゆっくりで良いですよ!
粟ヶ岳から眺める中央峰と北峰
山頂から眺める中央峰と北峰の紅葉が綺麗です(写真上)
右奥には遥か飯豊連峰@粟ヶ岳
北東側に目を移すと右奥遥かに飯豊連峰が展望できた(写真上)。
中央奥には御神楽岳@粟ヶ岳
東側を眺めると隣は錦秋のピーク(写真上)。中央奥には未踏の御神楽岳でしょうか。。

守門岳・浅草岳と直下の紅葉
直下の紅葉と守門岳・浅草岳を眺めながら下山開始(写真上)。

総時間5時間18分。思った以上の素晴らしい紅葉。来年も行きたくなりました。ただ、登山道は結構滑りやすくて、下山は尻もち要注意でした。

撮影した写真のアルバム
トップへ移動
類似地域の山行