
冬イチ推しの低山ハイキング・・小鹿野アルプス(2025.02.23)。
ルートと実績
法性寺山門(8:26)⇒お船観音像/奥の院(8:48-57)⇒大日如来像(8:59-9:16)⇒般若山(9:39-42)⇒亀ヶ岳展望台(10:13-15)⇒釜ノ沢五峰登山口(10:31)⇒一ノ峰(10:54)⇒二ノ峰(11:00-02)⇒三ノ峰(11:16-17)⇒四ノ峰(11:26)⇒釜ノ沢五峰(11:39)⇒展望ポイント(11:57-12:00)⇒中ノ沢ノ頭(12:11-12)⇒文殊峠/金精神社(12:18)⇒長若天体観測所(12:19-39)⇒文殊峠⇒中ノ沢ノ頭(12:48)⇒竜神山(12:59)⇒兎岩(13:32-33)⇒兎岩登山口(13:47-48)⇒法性寺第2駐車場(14:14)
1)歩行時間:5時間48分
2)歩行距離:約9.9Km(沿面)
3)累積高度:約920m(fenix7Xpro)
4)カメラ:α7R5他
5)レンズ:FE20-70mmF4G,FE70-200mmF4G2
6)その他:連れ同伴
7)ルートマップ参照
小鹿野アルプスは3年前に山友と巡った。バラエティに富んだ展望の良いルートだった。今回は、連れを誘って再訪、文殊峠付近の樹林が伐採されていて前回以上に展望が広がり更に楽しめた。

法性寺の第二駐車場に着けて歩行開始。法性寺で入山料(300円/人)を納めて寺の奥から山中へ。ひと登りで大きな一枚岩に祀られたお船観音像へお参り、朝日を浴びた観音様はとっても綺麗です(写真上)。その先、、やや険しい鎖場を登り
大日如来像へもお参りでします。

前回は般若山と亀ヶ岩展望台に立ち寄れなかったので、ルートミスをしない様に慎重に進んで
般若山の山頂を踏み、釜ヶ岳展望台で一息、、亀ヶ岳や奥武蔵の山並みを展望しました(写真上)。

集落まで一旦下って釜ヶ沢五峰に登り返す。二峰は特に展望がよく、熊倉山や酉谷山等の山並みが広がります(写真上)。。なお、二峰と三峰の直下には鎖場があります(迂回路も切れ落ちているので慎重に)・・
二峰の鎖場。

五峰を超えた辺りから両神山等の展望が開け出し、展望ポイントに辿り着く。ここで両神山や和名倉山・秩父御嶽山(写真上)を展望しなから一息入れました。

展望ポイントから10分ほどで本日の最高点である中ノ沢ノ頭に着く。この分岐点から兎岩に下る前に文殊峠・長若天体観測所へ往復(強くお勧めします!)。すると・・伐採帯が広がって眼下には
文殊峠と金精神社。。東側は視界が大きく広がって大霧山、丸山、武甲山、有馬山稜の山並みです(写真上)。

文殊峠まで下りたら、峠の反対側に併設する長若天体観測所に立ち寄り昼食休憩。ここはルート屈指の展望台、、両神山、二子山、毘沙門山等の山並みが大きく広がります(写真上)。

長若天体観測所からは中ノ沢ノ頭へ登り返して兎岩経由(写真上)へ登山口に下山。今回も大満足でした。
総時間5時間48分。鎖やロープ、そして乾燥した急斜面は滑りやすく切れ落ちた箇所、荒れ気味の箇所もあります(要慎重)。文殊峠(長若天体観測所)に立ち寄る登山者は少ない様ですね。ここ、、とってもお勧めですよ!
■
撮影した写真のアルバム
■
トップへ移動
■
類似地域の山行