2022.02.01 鼻がムズムズ

龍崖山から天覧山界隈を歩き帰宅(10.9Km/2時間33分)。歩き始めは寒いが龍崖山に登りきると背中が汗ばんで暑い。ひと頃より日差しが暖かくなったかな?鼻がムズムズし始めました。添付は飯能の三吉坂付近から眺める多峯主山、、杉の花粉色も濃くなって弾けそうですね。。
2022.02.02 丹沢の高松山

今日は寄(やどろき)に着けてシダンゴ山から高松山を周遊。高松山は展望良く、とっても気持ち良い山頂!!
2022.02.03 節分

午後より巾着田界隈を散歩(10.3Km/2時間24分)。
日差しは確実に暖かくなっているが、明日より立春寒波とか。そろそろ春のお花を楽しみながら散歩したいものだ。写真は巾着田の高木の枝にとまって周囲をうかがうカワセミ。
2022.02.05 白銀平

今日は物見山を越えて白銀平へ、、帰路は滝沢ノ滝を鑑賞し日和田山を越えて帰宅(17Km/4時間25分)。写真は白銀平から眺めるさいたま新都心と日高セメント工場。。。今日の散歩は良く歩きました。
2022.02.06 あきる野・金比羅公園から小峰公園・・・セリバオウレン

今日は武蔵五日市駅前より散歩。金比羅山直下にある金比羅公園緑地に登り、小峰公園を目指しました(10.4Km/2時間58分)。お目当ては小峰公園で咲き始めたセリバオウレンを鑑賞することです。写真は金比羅公園山頂付近の展望の良い東屋とセリバオウレンです。
2022.02.07 奥多摩三山縦走

一度は歩いてみたかった奥多摩三山縦走(三頭山、御前山、大岳山)・・・本日歩いてきました。総時間9時間半、総歩行距離27Kmハードな一日でした。写真は三頭山から眺める御前山と大岳山、、やっぱり遠かったですね。
2022.02.09 滅多にない撮り鉄

奥多摩三山縦走の疲れが残っているので軽めの散歩。今日は寄居辺りまで車で移動して鐘撞堂山、羅漢山、金尾山を散策(6Km/2時間程)。写真は金尾山山頂の展望台から眺める秩父鉄道の列車。丁度電車が通過したので望遠レンズで撮り鉄。
2022.02.11 思ったよりも少ない降雪

野暮用を済ませて昼前に家を出た(13.0Km/3時間04分、巾着田・天覧山・多峯主山)。早朝であれば周囲の山々は雪景色であったろうが、正午頃だと既に雪は融け落ちていた・・残念。昨日の雪は自宅周辺では思ったほどではなく、散歩道には殆ど残っていなかった。写真は巾着田の梅、、早咲きの梅は見頃近し。
2022.02.12 鎌倉散歩

今日は鎌倉へ、、お花を求めて、お寺巡りそして七里ヶ浜散歩でした。写真は光則寺に咲くセツブンソウと稲村ケ崎から仰ぐ富士山。
撮影した写真は
こちら。
2022.02.14 雪の丸山

昨夜、降雪があったので奥武蔵の丸山を歩く。山頂付近は25~30cm程の降雪。。写真は丸山の山頂展望台、、快晴を期待したが薄雲が広がって青空無し、、冷え込みも弱かった。
2022.02.15 武蔵丘陵森林公園

今日は連れを誘って森林公園へお花見。まだ種類は少ないですが、梅、フクジュソウ(写真上)、マンサク類、スノードロップ、原種シクラメン等が咲いていました。
撮影した写真は
こちら。。
2022.02.16 大気の潤い

朝の野暮用を済ませて家を出て飯能三山を巡る(13Km/3時間23分)。
一昨日の降雪で乾燥しきっていた路は泥濘となったが空気の潤いが心地よい。柏木山から眺める棒ノ嶺や川苔山には残雪(写真上)、4月になったら歩いてみたい。
2022.02.17 風が冷たい!

秋川丘陵の網代城山、網代弁天山を歩き、小峰公園を散策(7.0Km/2時間10分)。日差しは暖かいのだが北風が冷たい。。写真は小峰公園のセリバオウレン、、今年はなかなか暖かくなりませんが11日前に比べて咲き始めた株が大分増えましたね。。
2022.02.18 視界100%

今日は丹沢の塔ノ岳と鍋割山を歩きました。寒気が入って寒風が強かったですが天気よく最高の視界でした。添付は塔ノ岳山頂からの眺めです。
2022.02.21 ヒメリュウキンカ

久しぶりに北向地蔵から日和田山、高麗峠、天覧山・多峯主山を歩く(19.5Km/5時間10分)。今日は北よりの風がとても強く寒かったが、、今週の後半から暖かい日もあるとか。。写真は巾着田へ向かう途中に咲いていたヒメリュウキンカ。
2022.02.22 官ノ倉山

今日は連れと官ノ倉山。「道の駅 和紙の里 ひがしちちぶ」に着けて臼入山へ登り官ノ倉山・石尊山へ歩きました(写真は官ノ倉山から眺める笠山と堂平山)。
強い寒気で官ノ倉山や石尊山からの展望はチョット残念。でも、ルートは穏やかで歩きやすく、道の駅にゴールしたら暖かい志那そばを食べ、ご当地の美味しいものを買って帰宅、、連れは満足そうでした。
2022.02.23 都幾川の雷電山と堂山

一昨日の散歩でバランスを崩したら左脹脛に極軽度の肉離れのような症状。膝を伸ばして片足の爪先立ちができませんので雪上歩きやハードな歩きは無理。。今日は都幾川の雷電山と堂山を2時間半程かけてゆっくり歩きました(雀川砂防ダム公園から往復)。
どちらの山頂も展望は開けませんでしたが雷電山を越えて堂山へ向かう途中に視界が開けて都心方面が良く展望出来ました。写真は雷電神社が祀られた雷電山の山頂。
2022.02.25 セツブンソウ@仙元山(小川町)

小川町の仙元山へセツブンソウ鑑賞に行きました(写真上)。仙元山登頂後は尾根をつたって小倉城跡まで歩き、正山と大平山を踏んで「道の駅おがわまち」まで戻りました(20.0Km/5時間程)。
2022.02.26 春が近づく

吾妻峡、龍崖山、多峯主山を巡り帰宅(10.0Km/2時間40分)。
今日は暖かそうなので一枚薄着で出かけたが、多峯主山への登り返しでは暑くなりジャケットを脱いでしまった。そろそろ春のお花も目覚めそうですね。写真は吾妻峡の水辺で毛づくろいするキセキレイ。
2022.02.27 矢倉岳から足柄峠

連れと地蔵堂から矢倉岳(写真上)に登り、足柄峠経由で下山。風の強い一日でしたが寒さで震えることは無かった。
■
トップへ移動