
今、愛用している靴は昨年の9月に購入したキャラバンタイプです。ウォーキングから郷山クラスに適したミドルカットの少し軽いもので山歩きを始めたばかりの初心者(私)に適してましたが先週、鋭利な石に引っかけて少し破けてしまい靴を新調しました。
今回のは縦走にも適したハイカットの少し本格的なものです。今週末はこの靴を履いて武甲山と丸山に足慣らしに出かけました。
武甲山・・・・6合目以上は残雪・凍結、頂上へはアイゼン必須でした_2011.03.05




コースは
前回と同じです。一の鳥居(一丁目石)の
駐車場に車を停めて山頂まで往復する3時間半(9Km弱)のコースです。駐車場の北側には少し雪が残っておりましたが、アイゼン未着問題なく歩き始めました。八丁目石の標識にさしかかると「
11/7に熊目撃情報・・」の注意書き、念のため、、ザックのポケットから熊鈴を出して登って行きます。
今朝の秩父市気温予測は-5℃と真冬並みの冷え込みで十八丁目付近の
不動滝は凍てついてます。
やっぱり今日は寒いです。帽子の翼から落ちる汗が凍って小さなツララみたいになってます。・中間点の
大杉広場まで登ると雪はアイスバーンとなり転倒しそうです。
アイゼンを履いて一般コースを選んで慎重に登りました。軽アイゼンでは少々辛い箇所もありましたが何とか山頂の
御嶽神社(五十二丁目石)到着。
北側の展望所と
南側の眺望を暫し楽しみ、下りは転倒の危険が少ない
階段コースを選んでゆっくり下山しました。
丸山・・・パラグライダー舞う堂平・武甲山・・気持ち良く歩けます_2011.03.06




こちらの
コースは今年3度目です。大野峠への黙々と登る森林帯、ぱっと開ける眺望と気持ちの良い尾根歩き、そして果樹園付近の南斜面を下りながら眺める武甲山、更には春の山の花道・・見所多い山なので、まだまだ沢山歩くでしょう。
いつものように
芦ヶ久保の道の駅に車を置いてスタート。ここの
売店に売っている採れたて新種?のイチゴ( やよいひめ)は絶品!!パンも美味いのです。
R299沿い民家の
クロッカス、
ムスカリ、
芝桜等の早春の花を眺めながら山道に入り、沢を3度見送り登って行くと標高250mを稼ぐ
急坂を越えで大野峠。
そして短い階段を登れば東側180度が開け風景は一変・・・見透しがよければスカイツリーや遠くの筑波山まで見通せます。。
今日は間近の堂平で沢山の
パラグライダーが舞っております。元気があれば、あの滑走路まで行ってみるのですが、新調した靴に少し違和感あるので丸山山頂に向かいます。
そして山頂の展望台へ。。昨日登った
武甲山を眺めます。
帰路は
県民の森中央広場経由で果樹園側に下ります。途中、
山の花道ではセツブン草が見頃(2月末~3月中旬)との案内板があったので北側の沢までおりましたが、
花は無く残念!!今年は遅れているののでしょうか?3月末にはカタクリ咲くかな?など思いながら日向山を通って道の駅まで下りました。
■
トップへ移動
■
類似地域の山行