
思った以上に良い天気ですね。久しぶりに伊豆ヶ岳に行きましょう(2019.02.16)。
ルートと実績
正丸駅(9:46)⇒安産地蔵尊(9:54-55)⇒馬頭観音(10:06)⇒お申講(10:12)⇒正丸峠(10:34-35)⇒小高山(10:51)⇒伊豆ヶ岳(11:13-16)⇒古御岳(11:33)⇒高畑山(11:56-57)⇒中ノ沢ノ頭(12:14)⇒天目指峠(12:31)⇒子ノ権現・奥ノ院(13:12-22)⇒西吾野駅(14:12)
1)歩行時間:4時間26分(休憩・昼食含む)
2)歩行距離:約13.1Km(iPhone8+Geographicaより、沿面)
3)累積プラス高度:約995m(iPhone8+Geographicaより)
4)カメラ:α7R3+FE24-105mmF4
5)その他:単独
腰に違和感があったのでユックリ過ごそうと思っていた。ですが、、朝起きると思った以上の良い天気。腰の調子を確かめながら短めのコースを歩いてみましょ。

高麗駅より電車に乗って正丸駅下車(写真上)。飯能駅でトラブルがあったようで20分程遅れて歩行開始です。
安産地蔵尊、
馬頭観音を見送って山中へ。。お申講(写真上)を見上げ沢沿いを行く。

枯れ沢を歩く(写真上)。

駅より50分程で正丸峠着。展望台より幾重にも重なる山々光景を眺める(写真上)。

正丸峠からは尾根歩き。途中のピークからは二子山が一望(写真上)。

伊豆ヶ岳山頂着、、休憩や昼食に適した広い山頂です(写真上)。木々が伸びて展望はいま一つですが、
飯能方面は良く見える。

次のピーク・・古御岳へ向かう団体さん(写真上)。週末なので登山者は多いですね。

古御岳を越えて木々間より有間山稜を眺める(写真上)。背後には僅かに長沢背稜の山々・・そろそろあの辺りも歩きたいなあ。

杉檜の明るい尾根が続く(写真上)。このルートの良さはココですよね!

尾根の途中に
送電線の鉄塔が建設中。作業道が出来て以前の雰囲気が無くなってしまった。個人的にはチョット残念(写真上)。

天目指峠から
愛宕山に登り返すと子ノ権現目前。歩いてきた伊豆ヶ岳や古御岳を眺めます(写真上)。

子ノ権現には福寿草が綺麗に咲いてます(写真上)。

子ノ権現の本堂の裏手から奥の院に向かいます(写真の右奥)。

奥ノ院の展望台からは飯能アルプスの山々や飯能市街が展望出来ます(写真上)。奥ノ院には
鐘楼もありますね。

子ノ権現からは、毎度の様に西吾野駅に下山です。途中の小床峠分岐付近には「天寺十二丁」と彫られた石が置かれていた(写真上)。ここから子ノ権現(天龍寺)までの距離を現しているのだろうか・・
総時間4時間30分弱。腰の違和感はなく安心したが、、、油断は禁物ですね
歩いたコースは「
2016.01.05_伊豆ヶ岳と子ノ権現・・・歩き始め」と同じです。GPXファイル等はそちらを参照ください。
■
撮影した写真のアルバム
■
トップへ移動
■
類似地域の山行