
展望良い堂平山へときがわ町のトレッキングルートから登りました(2021.12.20)。
ルートと実績
慈光寺入口バス停・トレッキング専用駐車場(8:59)⇒慈光寺本堂(9:31)⇒慈光寺観音堂(9:43)⇒都幾山(9:55)⇒育代山(10:02)⇒冠岩(10:07)⇒金嶽(10:16)⇒碑原峠(10:31-37)⇒七重峠休憩所(11:00)⇒堂平山(11:47-12:10)⇒七重峠休憩所(12:45)⇒七重休憩所(13:03)⇒冠岩(13:26)⇒冠岩下⇒霊山院(13:38)⇒トレッキング専用駐車場(14:08)
1)歩行時間:5時間09分(休憩/軽食含む)
2)歩行距離:約17.7Km(推定)
3)累積高度:約1300m(推定)
4)カメラ:α7R4
5)レンズ:TAMRON28-75mmF2.8G2,TAMRON150-500mmF5-6.7
6)その他:単独
7)ルートマップ参照
寒気のピークは越えたので冬雲も後退して上信越国境の山々の展望も期待できるかな。。。今日はときがわ町の
トレッキングルートから堂平山を目指しました。(但し、往路は都幾山と金嶽を加え、一部山中を歩行)

慈光寺入口バス停隣のトレッキング専用駐車場(無料)に着けて慈光寺に向かいます。この寺は関東最古の山岳寺院・・開山塔、鐘楼、本堂から観音堂に進みました(写真上)。この観音堂は坂東三十三観音第九番札所のようですね。

観音堂からトレッキングルートを離れて都幾山と金嶽のピークを踏み七重峠休憩所でルートに戻ります。そして堂平山の直下からは伐採帯を登ります(写真上)。この伐採帯は数年前の山火事の爪痕の様ですね。伐採帯上部まで登って振り返ると
越生や日和田山に連なる山々が良く見えます。
慈光寺入口バス停より2時間45分程で堂平山直下まで辿り着き、
宿泊施設を通って山頂に歩きます。山頂に立つとの
武甲山と背後の奥秩父、そして右側には両神山、浅間山、谷川連峰、日光連山までパノラマの展望が広がります。

南西には丸山・武甲山(写真上)。背後には長沢背稜、奥秩父の和名倉山、雁坂嶺、甲武信ヶ岳等が同定できます。

右側には両神山と赤岳・横岳(写真上)。赤岳や横岳は雪で真っ白です。

更に真っ白な浅間山と四阿山(写真上)。

北側には谷川連峰が雪雲に見え隠れ(写真上)。こちら
上信越付近のパノラマです。

更に右側には日光の山々も確認できました(写真上)。
帰路はトレッキングルートを忠実に下って慈光寺入口へ下山。
総時間5時間09分。途中の見所は慈光寺のみであったが、暖かくなればヤマザクラやツツジ等で華やかなようです。次回は春先に歩きたいものだ。
■
撮影した写真のアルバム
■
トップへ移動
■
類似地域の山行