
日影沢より小仏城山を越えて南高尾へ。。山友と歩きました(2025.03.22)。
ルートと実績
日影バス停(9:05)⇒小仏城山(10:30-10:44)⇒大垂水峠(11:19)⇒大洞山(11:45-12:12)⇒見晴台(12:40-12:43)⇒西山峠(12:59)⇒吉高菊一稲荷(13:33)⇒梅の木平バス停(13:41)⇒高尾山口駅(14:01)
1)歩行時間:4時間56分
2)歩行距離:約15.1Km(沿面)
3)累積高度:約800m(fenix7Xpro)
4)カメラ:α7R5他
5)レンズ:FE20-70mmF4G
6)参加者:ミラさん、リョウさん、Tomさん、141さんと私
数日前の寒さ(雪)から一転、5月の暖かさになりました。野草を探しながら小仏城山と南高尾を歩く計画ですが、開花は全体的に遅れてました。ニリンソウの開花はわずか、高尾スミレも未だでした。本格的な野草の季節は、あと2週間以上先かな。。

先ずは日影沢でハナネコノメソウ探し、数は少なかったが綺麗に咲く株もありました(写真上)。

日影沢沿い序盤のニリンソウは殆ど咲いていません。でも、中盤の日当たりが良いところまで進むと綺麗に咲いたニリンソウに出会えました(写真上)。

バス停から1時間半程で賑わう小仏城山到着、、小休憩です。今日は良い天気ですが春特有の視界で富士山も霞んでます(写真上)。

小仏城山からは大垂水峠(写真上)へ下って南高尾の大洞山へ登り返し昼食。

大洞山で昼食を取ったからか?はたまた、早く下山して2次会に突入したいからか?小ピークを全て巻いてペースを上げてアッという間に
展望ポイント着。その先の西山峠から入沢に下ります。この辺りはニリンソウの大群生地ですが、全く時期が早くて葉っぱも生え揃ってません(写真上)...こちらは
2023.04.10の入沢のニリンソウ群生地の写真。

入沢川沿いを穏やかに下っていくと中沢川と合わさります。この辺りまで下ると野草が咲き始めて
ヒナスミレや
アズマイチゲ等を鑑賞しながら歩みます。そして、、目前には吉髙菊一稲荷神社の鳥居、、クマガイソウはまだ全然早いと思いながら近づくと座禅草が咲いている!(写真上)。最後にご褒美、、ありがとうございました。
総時間4時間56分。お花は少なかったけど、皆さん元気に歩んで2次会も盛り上がりました。楽しい一日。
■
撮影した写真のアルバム
■
トップへ移動
■
類似地域の山行