2023.01.01 2023年初日の出

2023年の初日の出@永田山。
2023.01.03 散歩始め

散歩始めは連れを誘って日和田山と巾着田(12.1Km/3時間36分)。日中は暖かく散歩日和。。写真は巾着田の高木にとまるツグミです。
2023.01.04 奥武蔵・丸山・・・術後復帰戦

今日は手術後初めての山歩き@丸山・・・寒気が居座っていて風が冷たかった。写真は丸山山頂の展望台から眺める浅間山。。とても寒そうですね。
2023.01.05 宝登山と宝登山神社

今日は宝登山神社へ初詣。。折角なので宝登山へ往復してから参拝しました(写真上)。宝登山のロウバイはまだ早くて2分咲き程度、、梅も僅かに開花、フクジュソウはまだでした。
2023.01.11 飯能三山と吾妻峡

今年最初の飯能三山は吾妻峡を加えて歩きました(14.0Km/3時間48分)。風もなく日差しが暖かい昼だった、、視界はまずまずだったが都心側は少し霞んでいた。写真は吾妻峡の岩に佇むシロサギです。
2023.01.12 シジュウカラ

巾着田から高麗峠を経て多峯主山を越えて帰宅(10.5Km/2時間27分)。お花の少ない季節は野鳥を探しながらの散歩が多くなる、、今日撮れたのはシジュウカラ@巾着田。咥えているのは木の実でしょうか。
2023.01.13 キジバト?

散歩の予定は無かったが、公民館に野暮用があったので帰路は大回りで・・・高麗峠から巾着田を歩き帰宅(11.3Km/2時間47分)。写真はキジバトでしょうか?高木の上から、こちらの様子をうかがっているようでした。
2023.01.17 カワセミ

今日は巾着田・高麗峠から宮沢湖・多峯主山を越えて帰宅(15.5Km/3時間53分)。写真は宮沢湖畔に佇むカワセミ、、、久しぶりに撮影できました。
2023.01.18 龍ヶ谷のヤマザクラ山

越生のあじさい山公園駐車場に着けて、あじさい山公園経由、野末張展望台立ち寄りで龍ヶ谷のヤマザクラ山に登りました。ヤマザクラ山は越生10名山の一座に選ばれていて、見上げるようなヤマザクラの大木が茂っていました。桜満開の時に再訪したいものですね。。
2023.01.20 外秩父稜線歩き

今日は外秩父の稜線歩き、、登谷山から丸山まで歩きました。寒気が緩んだようで稜線から眺める上越国境や日光の山々がクッキリ・・・滅多にない光景に大満足。写真は最後に辿り着いた丸山から眺める谷川連峰。日差しが傾き始めて僅かにオレンジ色に染まっています。
2023.01.22 寒中。。

日差しが乏しく寒い・・一昨日の疲れも残っているので山行はパスしたが、昼が近づくと日差しが十分。定番の巾着田から天覧山・多峯主山を巡る(10.7Km/2時間32分)。写真は赤い木の実を摘まむメジロ、、食べるのに忙しいようで、いつもよりも近づけました。
2023.01.25 極寒

定番の巾着田から天覧山・多峯主山を散歩(12.1Km/2時間50分)。寒波!寒波!と連呼でウンザリだが、その通りで今日は日差し十分の昼前後でも寒かった!写真は巾着田で撮ったツグミ、、、こちらの様子をうかがう様に振りむく・・・愛らしいですね。
2023.01.26 セリバオウレン@小峰公園

小峰公園のセリバオウレンが咲き始めたとのこと。。武蔵五日市駅前より天竺山、唐松山、雹留山、網代弁天山、網代城山を巡って小峰公園を訪れました。写真はセリバオウレン@小峰公園・・・まだ数株でしたが綺麗に咲き始めてました。
2023.01.29 アオジかな

久しぶりに飯能三山と吾妻峡を巡る(14.6Km/3時間46分)。写真は吾妻峡で撮った写真、、スズメかな?と思って撮りましたがアオジと言う野鳥の様です。暗い茂みなので、やや不鮮明です。
2023.01.30 御岳山と大岳山

本日はトレーニングがてら御岳山と大岳山に登る。都心方面の視界は靄っていたが山々は良く見えた。写真は御岳山手前で撮った写真・・・岩茸石山と関八州の稜線の背後に遥か日光連山が良く見えた。
■
トップへ移動