2025.02.04 寒気強まる

強い寒気が入って午後から日差しが遠のくとの予報なので10時前に家を出て飯能三山を巡る(12.7Km/3時間18分)。歩き始めは快晴だったが柏木山に辿り着く頃には山側から雲が広がり始める。写真は柏木山から眺める川苔山と鷹ノ巣山。。一昨日降った雪で奥多摩の山々は雪化粧です。この写真の30分後には、雪が舞ってきたようで見えなくなりました。
2025.02.13 セリバオウレン@小峰公園

体調がやっと回復したので久しぶりの山行。。小峰公園に咲くセリバオウレン(写真上)を鑑賞したかったので、その前に勝峰山・ロンデン尾根・金比羅尾根を巡ってから訪れた。
2025.02.14 高尾山・小仏城山

今月は歩いていない!・・とのクレームに応えて連れ同伴で高尾山・小仏城山。僅かに霞がかかった優しい富士山が綺麗でした(写真は富士山と蝋梅@小仏城山)。
2025.02.15 高水三山

山友と高水三山に登り、下山後は懇親会、、楽しい一日でした。写真は伐採帯を歩む山友。これから岩茸石山へ向かいます。
2025.02.16 節分草鑑賞@ふかや緑の王国

今日は「ふかや緑の王国」へ節分草鑑賞(写真上)。ヒメリュウキンカ、福寿草、キバナセツブンソウ、バイカオウレン(2輪のみ)も咲いていました。
2025.02.20 寒さが続く

またしても体調不良、、今回はひどい下痢と微熱で2日も寝込んでしまう。今日はやっと治ってきたので連れを誘って巾着田と多峯主山を巡る(11.0Km/2時間58分)。寒さは続きますが散歩道の白梅が見頃になっていて、時が進んでると感じられた(写真上)。
それにしても・・・2月は立て続けに体調不良。。腰痛などでダウンすることはあっても、このような体調不良は覚えがない。老化で免疫力が低下しているのだろうか。。
2025.02.21 寒さが続く

病み上がりなので調整を兼ねて飯能三山を巡る(12.6Km/3時間14分)。上り坂での踏ん張りが今ひとつで疲れも多く感じた。写真は多峯主山への上り坂で咲き始めたタチツボスミレ、やっと咲き始めました。
2025.02.23 般若山と釜ノ沢五峰(小鹿野アルプス)

4年ぶりに、、、小鹿野アルプス(連れ同伴)。写真は文殊峠(天文台)手前から眺める奥武蔵の山々(武甲山・二子山・丸山など)。一帯は広く伐採されて見通しが大変良くなりました。
2025.02.24 週後半は暖かくなる?

10時自宅発で巾着田、天覧山、多峯主山を巡る(11Km/2時間15分)。今日は寒風強く寒かったなあ・・でも明後日から4月並みの暖かさとか。。写真はセンダンの実、、鳥に食べられずにたくさん残っている。。今年は食べ物が多いのでしょうかね。
2025.02.25 比企三山

今日は展望を期待して比企三山。寒気が後退して思った通り、、日光・上信越の雪山を展望できました。写真は大霧山から眺める日光連山です。
2025.02.28 花粉の季節

2月最終日、吾妻峡、天覧山、多峯主山を巡る(連れ同伴、9.8Km/2時間41分)。気温が上がって花粉が沢山飛び始める、、奥武蔵の山々は霞んでます。野草が咲き始めるのは二週間程かかるでしょうか、、能仁寺の梅は見頃(写真上)、河津桜は開花目前でした。
■
トップへ移動