2025.01.01 初日の出

元旦は初日の出を拝もうと5時50分自宅発。龍崖山で日の出(写真上)を迎え万歳三唱と「一月一日」の歌を合唱。多峯主山を越えて自宅に向かう(7.8Km/2時間40分)。
2025.01.03 竹寺・子ノ権現・・初詣

名栗の小殿バス停から竹寺と子ノ権現を巡って吾野駅(連れ同伴)。雲が多くて冷え込んいましたが風弱く穏やかな1日でした。竹寺では焼き団子買って甘酒で一息(写真上)。人でゴッタ返すこともなくて終始マイペースで雰囲気良し。
2025.01.05 スカリ山と飯能百名山8座

天気が良さそうなのでスカリ山まで歩くことにする。帰路は日和田山方面に歩く予定だったが人の少ないルートを歩きたくなりマイナーな飯能百名山(五常山・深沢山・深沢山西峰・水晶山・愛宕山・かまど山・久須美山・永田山)のピークを踏んで帰宅(17.8Km/7時間50分)。よく歩きました。写真はスカリ山から眺める谷川連峰です。
2025.01.07 鷹ノ巣山と六ッ石山

今日は奥多摩湖から鷹ノ巣山と六ッ石山を周回。大展望を期待して登りましたが昨夜の大雨でガスが沢山上がって展望は今ひとつ。。写真は泥濘の石尾根から見上げる鷹ノ巣山。
2025.01.08 恒例の宝登山

新春恒例の宝登山。。長瀞アルプスから宝登山に登り蝋梅を鑑賞。古いお札を納めてお札を授かりました。
2025.01.10 白梅一輪

定番コースを周回(巾着田・天覧山・多峯主山、11.5Km/2時間31分)。穏やかな朝だったが時間と共に風が強くなり、寒風吹く真冬の快晴日となった。写真は巾着田で咲き始めた白梅(写真上)。
2025.01.11 富士山を眺めにゆく

富士山を仰ごうと三頭山へ。。
2025.01.13 愛宕山・スカリ山

連れを誘って長めの散歩。。愛宕山の尾根からスカリ山登り、物見山の山頂を踏んで駒高集落から下山しました(16.2Km/4時間52分)。穏やかな冬晴れだったが時間と共に寒風か強くなり、スカリ山から眺める群馬の山々は雪雲で隠れ始めていた。写真は愛宕山の長念寺に置かれていた、わらべ地蔵、、可愛らしかったです。
2025.01.15 南風

寒気が一時的に緩んで南風の1日・・暖かい(龍崖山・天覧山・多峯主山、10.8Km/2時間31分)。龍崖山から都心方向を眺めると花粉でも飛び始めた様な霞んだ視界(写真上)。週末にかけては再び冷え込むとか、、来週は暖かい?
2025.01.16 Adobeサブスク卒業
やく10年間サブスクで使い続けたLightroom(RAW現像ソフト)を解約。買い切りのPhotoLab8に乗り換えた。約1100円/月から1800円程に値上げとの情報なので決断。あと10年RAW現像ソフトを使い続ける想定だど、売り切り乗り換えと3年毎のアップデートでも費用は半分以下。これも終活の一つ。。あと残っているのは、、大物のFlickr。。約65000枚の写真がblogでリンクしまくっているので、BLOG修正が大仕事なんですよね。
2025.01.17 塔ノ岳と鍋割山

10日ぶりの単独山行。天気が良さそうなので丹沢の塔ノ岳と鍋割山を歩きました(写真は塔ノ岳から眺める富士山)。
2025.01.21 暖かい
11時過ぎに家を出て定番コースを歩く(巾着田・天覧山・多峯主山,11.0Km/2時間20分)。晴れ間を狙っての散歩だったが山の方から雨降りそうな雲が張り出したので、写真を撮ることなく、さっさと家路へ急ぐ。
2025.01.22 ロングウォーク奥武蔵

奥武蔵をじっくりと歩こうと思い、越生駅から山中を巡って正丸駅に下りる。写真は越生最高峰の飯盛山から一枚です。遥か先に雪を纏った八ヶ岳を確認できました。
2025.01.25 山友と新年会ハイキング@赤ボッコ

今日は恒例の新年会ハイキング(今回は赤ボッコ)。南側に雲がかかって日差しが少なかったですが、毎度の様に元気に歩いて早々に下山。新年会で更に楽しいひと時を過ごしました。
2025.01.26 からっ風@水沢山

新年会の翌日は、連れと水沢山へユルハイキング。上越国境の雪山の眺めを期待しましたが、、からっ風が徐々に強くなる天候で上越方面は雪雲に閉ざされてました・・残念。下山後は水沢うどんを食べてユックリと下道で帰宅。写真は登山者が置いたエサを啄ばむヤマガラ(写真上)。可愛らしかったです。
2025.01.28 飯能三山

今年最初の飯能三山、、柏木山・龍崖山・多峯主山を巡る(12.6Km/3時間6分)。天気は良いが霞んだ様な空気、、花粉が飛び始めたのかな。写真は龍崖山公園に咲く蝋梅、心洗われる様な良い香りでした(写真上)。
2025.01.30 富士見ハイキング

今日は大きな富士山を眺めようと中山湖畔から鉄砲木ノ頭と高指山を周回。写真は高指山を下りながら仰ぐ富士山です。
2025.01.31 抜ける様な青空

抜ける様な青空の下、、日和田山、巾着田、多峯主山を巡る(15Km/3時間15分)。寒気が入っているが日差しが強く日中は暖かい、、日和田山の人でも多かった。写真は巾着田の白梅(写真上)。20日前には数輪開花していたが、未だ開花は一分程度。。開花が思った以上に進みませんね。
■
トップへ移動