2024.09.02 残暑が続く

久しぶりの青空が広がる朝、庭掃除(雑草刈り)前に多峯主山と天覧山を散歩(連れ同伴、7.0Km/2時間14分)。今日の朝は涼しく、今年初めてコウロギの鳴き声を聞いたが、散歩は強い日差しと蒸し暑さで大汗。。。9月も当分は酷暑が続くのだろうか。。写真は天覧山付近に咲くナンバンキセル、今年も出逢えて嬉しくなりました。
2024.09.05 茶臼山から美ヶ原

久しぶりに晴れ間が続きそうなので一泊で山歩き。初日は百曲がり登山口から茶臼山と美ヶ原(王ヶ頭)でした。写真は茶臼山を下りながら眺める美ヶ原。
2024.09.06 志賀高原・池めぐり

2日目は志賀高原で池めぐり。。。今日も視界が利かず遠くの山並みは見えませんでしたが、綺麗な池や湿原を巡り、、大汗かいて志賀山も登りました。写真は朝の木戸池。
2024.09.09 曼珠沙華・・咲き始め

予報よりも天気が良く残暑が続く、、夕方には崩れそうなので昼過ぎに散歩に出かける(巾着田・多峯主山界隈、10.9Km/2時間17分)。暑さのピークは越えたようですが、それでも汗だく、、9月いっぱいは覚悟が必要か・・。写真は巾着田で咲き始めた曼珠沙華、今年も賑わうことでしょう。
>
2024.09.11 大岳山へ足慣らし

日本列島には湿った南寄りの空気が入り猛暑で不安定な天気が続く。今日は御岳苑地Pから大汗かいて大岳山往復。写真は大岳山へ向かう道際に咲くヤマジノホトトギス(写真上)。。下山したら車の外気は34℃を指していたね・・何時になったらしのぎやすくなるのだろう。
2024.09.14 賑わい待つ巾着田

久しぶりに連れと散歩(巾着田・多峯主山界隈、10.9Km/2時間47分)。来週の水曜日から巾着田の曼珠沙華まつりですね。今日の曼珠沙華はまだ少なかったですが
(写真上)、、来週末には見ごろになるのかな。。。ところで・・羽虫は少なくなってきましたが、藪蚊が多くて難儀です。特に高麗峠付近は多くて4ヶ所吸われました。。
2024.09.17 秋のような朝だったが

気温が下がって秋のような清々しい朝となった。8時過ぎ、日和田山から巾着田・多峯主山を巡る(15.3Km/3時間26分)。だが・・日和田山に辿り着く頃には、変わらぬ暑さとなり大汗、今日も35℃前後だったのだろう。明日からは巾着田の曼珠沙華祭りとのことだが、暑さのせいだろうか・・開花が遅れているのか裏年なのか?ほとんど咲いていない(写真上)。
2024.09.18 飯能三山・・熱中症寸前

今日も朝から良い天気・・久しぶりに飯能三山を巡ろうと家を出る(12.8Km/3時間47分)。全く清しさはなくて柏木山へ着く頃は、すでにズボンまで汗に染みる。今日は今までにない汗でズボンから脹脛サポータや靴下をつたって靴の中まで濡れてしまう。ちょっと異常な汗と苦しさ、、多峯主山の直下でベンチに座って小休止・・家路に向かう。期待したアケボノソウは全く気配がなく残念、、写真は柏木山直下に咲くトウコマツナギ(写真上)。
2024.09.23 大菩薩山行は頓挫

大菩薩に登ろうと思ったが天気が下方修正のようで順延。
帰宅したら、、天気が回復してきたので気を取り直して・・自宅から巾着田と日和田山を廻る(連れ同伴、13.9Km/3時間5分)。巾着田の曼珠沙華はまだ1分程度、、綺麗な花を探してはカメラにおさめる(写真上2枚)
2024.09.24 高尾山・・涼しい!

少し遠くの山を歩きたい気持ちもあったが、晴れそうもないので高尾山と小仏城山を歩く。重い雲が空を覆っていますが、、一気に涼しい季節がやってきたようで高尾山頂の気温は15℃とか。城山では北東からの風が冷たいぐらい。11時を過ぎると日差しが注ぎ始めて更に心地よい気持で下山でした。写真は一丁平の先に咲いていたアキカラマツ(写真上)。
2024.09.26 燧ヶ岳...御池より周回

草紅葉と山頂からの大展望を期待して御池から燧ヶ岳へ。。大展望は残念でしたが熊沢田代や大江湿原の草紅葉が始まっていて綺麗でした。写真は大江湿原の草紅葉と3本カラマツ・尾瀬沼(写真上)。
■
トップへ移動