2024.11.01 はや、、11月

連れを誘って散歩。。吾妻峡から天覧山と多峯主山の山頂を踏んで帰宅(9.0Km/2時間27分)。まだ少し蒸し暑いな、、羽虫も沢山いる。明日の天気は崩れて平年並みの気温になるとか・・奥多摩や奥武蔵も紅葉が近づきそうですね。。写真は天覧山に咲くホトトギス、、タイワンホトトギスかな。
2024.11.04 瑞牆山

12年ぶりに瑞牆山に登る。今回は瑞牆自然公園から周回(連れ同伴)。今日は秋晴れで最高のコンディション、、山頂からの展望や道中の紅葉楽しむ。
下山後に眺める瑞牆山@自然公園がとても綺麗だった(写真上)。山頂から不動沢側を下るルートは滑りやすい箇所が多く歩きにくかったが不動滝は一見の価値あり。。ですね。
2024.11.07 奥武蔵も紅葉始まる

単独で武甲山、大持山、ウノタワ、天神山付近へ紅葉狩り(写真上)。大持山〜天神山の稜線は見頃でした。奥多摩や奥武蔵の山は標高1200〜1500m辺りが見頃かな。
2024.11.08 紅葉狩り@三頭山

連れを誘って都民の森から三頭山へ紅葉狩り。山頂付近は終盤、、稜線を少し降った辺りが見頃でした。写真は西峰へ向かう尾根道(標高1450m付近)、、黄葉したブナの原生林を見上げながら進む。
2024.11.09 快晴の休日

快晴の一日なので、家で燻っていては勿体無いと思い直して、10時に家を出る(巾着田・天覧山・多峯主山、11.5Km/2時間29分)。ほんと気持ち良い散歩、、写真はセンダンの実、、薄らと緑色、、冬になれば真っ白になるでしょう。
2024.11.12 暖かいなあ・・

飯能三山を巡る(12.6Km/3時間13分)。暖かいね、、額から汗が滴り落ちました。写真は柏木山へ向かう途中に眺める武甲山・大持山、、まだ紅葉は見頃でしょうね。
2024.11.13 高尾山・小仏城山

連れと妹のお供で高尾山・小仏城山(12.5Km/5時間23分)。まだ、紅葉には早いですが天気良く、気持ちよく歩きました。写真は高尾山から眺める富士山。
2024.11.14 鐘撞堂山

榛名湖の紅葉を鑑賞しようと思ったが、北へ向かうと急激に雲が広がって曇天。急遽、中止して鐘撞堂山(写真は山頂の展望台)に立ち寄って散策。家路につきました・・残念。
2024.11.17 10月ザクラ

日和田山から巾着田経由で天覧山と多峯主山を巡る(16.0Km/3時間44分)。週末で人多し、、写真は駒高集落に咲く十月ザクラ。
2024.11.18 下久保ダム・城峯公園散策

今日は山歩きではなく散策、、下久保ダムから城峯公園をグルッと散策。冬桜・十月桜そして紅葉を鑑賞しながら巡りました。写真は城峯公園の展望台から眺める神流湖と下久保ダム。
2024.11.19 奥多摩駅から御岳山へ

今日は奥多摩駅から鋸山、大岳山、鍋割山、奥の院を経て御岳山。鋸山から大岳山稜線の紅葉は終盤、御岳山や長尾平辺りは見頃でした。写真は大岳山から眺める富士山、、冠雪してましたね。
2024.11.22 伊豆ヶ岳と子ノ権現

恒例の伊豆ヶ岳・子ノ権現の紅葉狩り・・連れ同伴で巡りました。タイミングとしては少し早かったかな。。伊豆ヶ岳直下の大楓は綺麗でした。ただ、今年は暖冬の影響からか?色付く前に落葉してしまう楓が多いように感じました。
2024.11.24 天覧山付近の紅葉は?

午後発で天覧山付近の紅葉を確認しようと龍崖山・天覧山・多峯主山を巡る(10.5Km/2時間26分)。写真は天覧山直下のカエデ、、だいぶ色付いてきましたね...来週末は見頃でしょうか。
2024.11.28 大台ヶ原...日出ヶ岳のみ

今週は学生時代の旧友と伊勢志摩で忘年会。。折角なので前乗りして未踏の大台ヶ原登山を計画しましたが、冬型の荒れた天候に阻まれて日出ヶ岳ピストンのみで撤退。
2024.11.29 彦根城観光

翌日は八経ヶ岳を狙っていたが更に悪天候が予想され、標高も更に高いので断念。彦根城観光に切り替え。写真は玄宮園から眺める弥彦城(写真上)。
■
トップへ移動