2025.04.05 八徳の一本桜

今日は越生駅より歩き始めて大高取山や鼻曲山などを越え、途中、、イワウチワを探しながら八徳の一本桜を目指しました。写真は八徳の一本桜(写真上)。越生の桜山公園は6分咲き程度でしたが一本桜はほぼ満開。綺麗な桜を鑑賞できて満足でした。
2025.04.06 春ですね。。

思ったよりも天気が良いので自宅より吾妻峡と天覧山・多峯主山界隈を巡りお花見(9.0Km/2時間45分)。見頃の桜や春の野草を鑑賞しながら歩きました。写真は吾妻峡で見頃を迎えたニリンソウ。。花弁が八枚のニリンソウをみつけました(写真上)。
2025.04.07 イワウチワ咲き始め@笠山

連れを誘って笠山のイワウチワ偵察。数日前から開花、、咲き始めです(写真上)。笠山のイワウチワは奥武蔵や奥多摩では屈指の規模ではと思います。週末はベストタイミングかな。
2025.04.08 アカヤシオ鑑賞

名郷より蕨山へ登って、さわらびの湯に下山。アカヤシオを鑑賞しました。写真は大ヨケノ頭付近に咲くアカヤシオ(写真上)。
2025.04.09 陣馬山から高尾

連れと娘を誘って陣馬山から高尾へ縦走。天気に恵まれ陣馬山からは春らしい眺めが広がる。縦走路にはスミレが沢山咲き、小仏城山を超えた辺りからは桜が綺麗でした。写真は薬王院付近に咲くヤマルリソウ(写真上)、最後に出会えて良かった。
2025.04.12 笠山と堂平山・・山友と

山友と笠山・堂平山を歩きました。集落は花が咲き、山肌は芽吹きが始まって綺麗でした。天気にも恵まれて終始、気持ちの良い歩みができました。写真は賑わう堂平山の頂です(写真上)。
2025.04.14 久しぶりの日和田山

寒気が入って不安定な天気とのこと、、折り畳み傘を持参して日和田山を巡る(連れ同伴、12.0Km/3時間38分)。昨日の雨で桜の花弁は相当散ってしまいましたが、日和田山は若葉が進み、早くもヤマツツジが見頃になりました(写真上)。
2025.04.15 飯能三山と吾妻峡

山歩きの気分だったが今日も不安定な天気の様ですね。里山散歩に予定変更、、飯能三山と吾妻峡を巡る(14.1Km/3時間33分)。吾妻峡はまだニリンソウが見頃で群生に目を奪われる。そして僅かだがイチリンソウも。。。本郷入りから多峯主山に向かうとヒメウズ発見(写真上)。更に進んで斜面を登っていくと淡い若葉色に交じってウワミズザクラが花を咲かせ始めている。春真っ盛り、、心地よい散歩でした。
2025.04.16 大岳山・上高岩山...花愛で歩き

連れを誘って大岳山往復、、上高岩山やロックガーデンに立ち寄ってお花を探しながらユックリ歩きました。桜、スミレ、カタクリ、イワウチワ、ヤマエンゴサク・・などなど、写真はロックガーデンに点々と咲くヤマエンゴサク(写真上)。
2025.04.18 坪山へヒカゲツツジ鑑賞

ヒカゲツツジを鑑賞しようと坪山へ(連れ同伴、写真上)。ミツバツツジやイワウチワも見頃でした。
2025.04.19 初夏の陽気

今週は徐々に気温が上がり、今日は初夏の陽気。花の方も変化があるかと思い立ち、昼前に家を出て吾妻峡と天覧山・多峯主山界隈を巡る(8.4Km/2時間08分)。吾妻峡ではヒメウツギ、本郷入り奥の谷津田跡ではフデリンドウ(写真上)が花を咲かせていました。
2025.04.21 圧巻のアカヤシオ

山友から三ツ岩岳のアカヤシオが強くオススメとのこと、、早速行ってきました。結果・・ビックリレベルの素晴らしさ!!写真は、、アカヤシオのトンネルを歩み三ツ岩岳の山頂へ向かう一枚(写真上)。
2025.04.22 イワカガミが咲き始めた

今日は単独山行き、奥多摩駅から鋸尾根を登って大岳山・ロックガーデン。尾根道は見頃のミツバツツジが点々と咲きます。展望は霞んで残念ですけど、お花はまずまず、、イカリソウ、イワウチワ、イワカガミ(写真上)、スミレ、ヤマエンゴサク、ミツバコンロンソウ、、等、楽しめます。
2025.04.24 お花見@赤城自然園

連れ同伴で赤城自然園へ花鑑賞。全体的に春の花満開、、ただ、カタクリ、アカヤシオ等は終盤。イカリソウ、シラネアオイ、ツバメオモト等は盛り、ヤマシャクヤク(写真上)やシロヤシオが早くも咲き始めました
(撮影した写真のアルバム・・こちら)。
■
トップへ移動